2019年07月28日

8月1日安倍の市

長かった梅雨、やっと明けそうですicon01
もうすぐやってくる8月おついたちまいり
安倍の市
スタートしましょうemoji02

月次祭が行われる月の初めの日は「朔日(ついたち)」
8月のこの日は「八朔(はっさく)」と呼ばれる特別な1日でした。太陽暦では真夏の暑さの盛りですが、旧暦では暑さも一段落、実りの秋も近づく頃です。

江戸時代の武士にとってこの日は、正月に次ぐ大切な日で、大名、旗本、御家人たちは江戸城に登城し、白帷子に長袴を着け将軍にお目見えし、祝辞を申し述べる八朔の儀式がとり行われました。

こんな行事が生まれたのは、徳川家康天正18年8月1日(新暦1590年8月30日)に江戸城に初めて公式に入城したことによります。江戸幕府にとっては大切な記念日となったわけなのです。

ちなみに、家康が駿府から江戸に移ったこの年は
山田長政が誕生した年でもあります。


猛暑が予想されますが、浅間神社の緑陰は都会のオアシス
写真は本日午前中のものです。

1日に安倍の市の出店が並ぶところです。
休憩スペースもありますから、のんびりとお出かけください!


安倍の市朝9時から午後1時まで
10時半からは恒例の
ウス茶糖 無料サービスもありますemoji02

チラシの裏面には浅間通り商店街
ランチマップ
お帰りにぜひお立ち寄りくださいemoji27
チラシは当日も配布しますので、商店街マップと共に
お持ち帰りくださいね!

お出かけの折には暑さ対策もよろしくお願いいたします。
お越しをお待ちしておりますemoji02
  


2019年07月02日

七夕飾りができました!

6月30日 輪くぐりさん
7月1日 平成安倍の市とおついたちまいり

時折小雨も降る曇り空の中
多数のご来街をいただき
誠にありがとうございました



もうすぐ七夕ですねemoji08
輪くぐりさん キッズコーナーでは
静岡大学地域創造学環(通称 がっかん)の
みなさんがプラ板でつくる七夕飾 のワークショップを企画してくれました。

会場の商店街事務所には250名もの子供さんたち がやってきてくれました

がっかん生のお兄さん、お姉さんたちがやさしく教えてくれたので
とても楽しく作れましたよface02

笹竹にお願いごとと一緒につるして
できあがった七夕飾り emoji08
商店街の中央番街に
7月7日まで飾ってあります

見に来てくださいね

番街の文房具屋さん谷川紙店には
七夕飾りの特設コーナーが
おうちにも飾りましょう

番街でも幼稚園児のみなさんによる
七夕飾りを4日から展示します


まだまだ梅雨空の毎日が続きそうですが
アーケードがある浅間通りでお散歩をemoji02
  
タグ :たなばた