2021年07月31日

8月1日(日)平成安倍の市開催!

明日、8月1日は日曜日
ご家族そろってお浅間さんへお参りしましょう!

おついたち名物、平成安倍の市
9時からお昼12時まで
神社の境内と門前町商店街と安倍の市ファミリーのお店が並びます。


コロナ感染再拡大が心配ですが、
屋外中心の行事です。
コロナ対策もしっかりと行い実施いたします。
ご来場のみなさまにもマスクの着用、手指の消毒、密集の回避などご協力をお願いいたします。


浅間通り商店街では、
1日だけの限定商品や、限定サービスが!

限定サービス、限定商品提供の商店街のお店は…

安本酒醤油店、川村こうじ店、
原木肥料店、ふとんの長谷川、
クレール・ビジュ(境内に出店)、
櫻蕎麦 河内庵、カフェ ピアノ、
野櫻山葵漬、フジワカ電化、
縁Joy、リアルフード あくつ、
第二美濃屋、静岡おでん おがわ、
こころ接骨鍼灸マッサージ院、
日本料理うおかね、
お好み焼き みかみ、
DON幸庵、葵煎餅本家、
足と靴のカウンセリング パザパ

安倍の市ファミリーの出店は…

福昇丸、Farm KANO,
プランナー・エス、オーアロイ、
久保井、ことだま、ノーブル手芸、
明治安田生命、府中かしわで
神社の境内に出店するのは、
コテママ、デソーロ、平和堂、
ジャムおっち、
川根茶工房ティーファーム、
渋川園、きよさわ里の駅、
北部じまん市、望月海苔店、
スーパーおさだ、豊川商店、
内牧パパイヤ農園、味楽堂、
大高茶園、しみずはとば軒、
安倍の鮎、鰻屋松本、
セロリ鍼灸院、ふくふく堂、
あじろ屋、そらのあまのがわ

以上の各店舗では、各店5名様限定
8月1日だけ使える浅間通り商店街商品券100円を進呈します!

今月は暑さ対策もよろしくお願いします。
みなさまのご来街をお待ちしております!

******************
新型コロナ予防対策を実施の上開催します。
スタッフはマスク着用、手指の消毒をいたします。ご来場のお客様もマスク着用、店頭での密集回避にご協力を重ねて、お願いいたします。
******************
少雨の場合は開催いたしますが、その他止むを得ない事情により、開催内容の変更、中止となる場合もございます。
急な変更につきましてはブログでもお知らせします。  


2021年07月18日

必見!おせんげんさんのたからもの

真夏の日差しがまぶしい毎日ですが、
静岡浅間神社境内、神池の辺の
静岡市文化財資料館では
素晴らしい企画展がはじまっています。

おせんげんさんの たからもの
三十六歌仙絵の世界

浅間通りでこのポスターやチラシをごらんになったかたもいらっしゃるのでは? こんな雅やかな世界が資料館でご覧になれます。
おせんげんさんにあるの?と、驚かれる方も多いと思います。
3組ある三十六歌仙の懸額が一堂に一般公開されるのは最初で最後。それというのも・・・

今年で46周年となる文化財資料館ですが、再来年春開館する静岡市歴史文化施設に移行されるため、令和3年12月末で閉館となります。
そこで、浅間神社の社宝を展示する閉館記念企画の第一弾なのです。

江戸時代に入り3代将軍、徳川家光により再建された浅間神社。
家光は神部神社と麓山神社に狩野探幽が描いた三十六歌仙懸額を奉納しました。

万葉から平安時代の優れた歌人たちの絵に和歌が添えられています。小野小町、在原業平、柿本人麻など、小倉百人一首や古文の教科書でおなじみの人たちが続々と。それぞれに名前や歌の読み方が添えられていますから、夏休みのお子さんたちと一緒に楽しめます。

もう一組は、穴山梅雪が描き、大歳御祖神社に奉納したと伝わるものです。戦国時代、武田家、徳川家に仕えた穴山氏についての説明も詳しくあります。江尻を拠点にしていた穴山氏は水軍とも関係が?

「武田氏と海賊」という講演会もあります。
講師は清水のフェルケール博物館椿原靖弘氏です。
8月21日(土)13:30~ 浅間神社参集殿にて。
お電話で、文化財資料館へお申込みください。
054-245-3500 ( 18日現在、まだ残席はあるようです)

2度の火災ものがれ、大切に神宝として守られてきたけれど、
人々にはあまり知られていない三十六歌仙絵
奉納された時代の文書や再建の時代背景も学べます。

日本美術に関心がある方にも、歴史ファンにも見ごたえがある展示です。今回は展示品が掲載された写真のパンフレットももらえます。

会期は9月5日(日)まで
午前9時から午後4時半まで。
休館日は月曜日 祝日となる8月9日は開館、翌日休館

雅な世界を堪能したら、お池の辺に涼をもとめては?
  


Posted by 浅間通り商店街 at 16:00浅間神社夢門前