2018年09月29日
長政まつり 情報
いよいよ来週です
第33回 日・タイ友好 長政まつり
日時: 2018年10月7日(日)
11:00-17:00 (雨天決行)
場所: 静岡浅間通り商店街 (静岡市葵区宮ヶ崎町・馬場町)
※600メートルの商店街全域が歩行者天国となります。
バス:JR静岡駅より「中町」(約10分・100円)下車
徒歩:JR静岡駅より約15分(1km)
《主催》 静岡浅間通り商店街振興組合 長政まつり実行委員会
《後援》 タイ王国大使館 タイ国政府観光庁
《協賛》 いなば食品株式会社
パンフレットもリリース
その中から、とっておき情報をご案内します。
今年の長政まつりは
K-mix FOOD NIGHT 「ピンソバ」とのコラボが実現!

K-mix FOOD NIGHT 「ピンソバ」
月~木 午後7時~9時50分放送中
パーソナリティのバカボン鬼塚・高橋茉奈の二人が長政まつりMCに!
そして、バカボン鬼塚さんは、山田長政公役に決定!!
どんな長政になるのか…!?お楽しみに!
14時からの戦艦図絵馬奉納行列には、長政公が象に乗って浅間通りをパレードします。
K-mix FOOD NIGHT 「ピンソバ」の情報はこちら
長政まつり限定 ミート&グリートイベントも開催します
13:00~13:45 中央ステージにて
15:00~15:45 2番街にて
毎年大人気、ペアタイ旅行が当たる大抽選会、
今年は11時30分から開催。
ただいま、浅間通り商店街でお買い物をしていただくと、抽選券がもらえます。
今年も抽選券10枚でビンゴ参加権に交換も!抽選会場へ来てください。
抽選会場は浅間通り中央の長政像の近くです。
タイ料理、タイ雑貨、タイ舞踊と、一日タイの雰囲気をお楽しみください。
懐かしい遊びも楽しめる こども広場 は静岡大生のみなさんが企画してくれました。当日はいっしょに遊びます!
浅間通りの名物、大道芸や 今川さん の出陣もお楽しみに。
商店街各店の特別販売や安倍の市もお見逃しなく。
長政まつりのステージでの一番人気はタイ舞踊
今年もタイ国政府観光庁様の御協力で、東京からタイ舞踊団がやってきます。
ステージ公演は12:30~と15:30~の2回です。お見逃しなく!
演目は
♪キンナリーロン
森の奥の泉に水浴びに来ている美しいキンナリーたちの軽やかに舞い踊る姿を表現した美しい踊りです。
♪ タリギーパット
タリキーパッドという扇子を使った踊りで、タイ南部に暮らすタイ族とイスラム教信仰のタイ人の調和をあらわした、優雅で美しい踊りです。
♪ラパムウィチャニー
右手にウィチャニーと呼ばれるうちわを持って風を送るしぐさをする、かわいらしく楽しい踊りです。
♪ラパムロップリー
動きや衣装、装飾品、音楽などすべてクメール様式の美しさが見られる踊りです。
♪ レーヌーブータイ
タイの東北地方、サコーンナコーン県やその近くのプータイ族がお祝やお祭で好んで踊った踊りです。
さらに、戦艦図絵馬奉納行列にも舞踊団が参加し、踊りも見せてくれます。
他にもたくさんのパフォーマーが集まります。
おまつりには欠かせない静岡浅間木遣り保存会、
元気な麻機太鼓
田島章グループのライブ
あまると仲間たちの大道芸
リトルステップファクトリーのダンス
この日一日限りの浅間通りのショータイムをお楽しみください
さらに詳しい情報は

長政まつりのパンフレットpdfはこちらから

長政まつりガイドマップはこちらから

みなさまのお越しをこころよりお待ちしております
第33回 日・タイ友好 長政まつり
日時: 2018年10月7日(日)
11:00-17:00 (雨天決行)
場所: 静岡浅間通り商店街 (静岡市葵区宮ヶ崎町・馬場町)
※600メートルの商店街全域が歩行者天国となります。
バス:JR静岡駅より「中町」(約10分・100円)下車
徒歩:JR静岡駅より約15分(1km)
《主催》 静岡浅間通り商店街振興組合 長政まつり実行委員会
《後援》 タイ王国大使館 タイ国政府観光庁
《協賛》 いなば食品株式会社
パンフレットもリリース
その中から、とっておき情報をご案内します。
今年の長政まつりは
K-mix FOOD NIGHT 「ピンソバ」とのコラボが実現!

K-mix FOOD NIGHT 「ピンソバ」
月~木 午後7時~9時50分放送中
パーソナリティのバカボン鬼塚・高橋茉奈の二人が長政まつりMCに!
そして、バカボン鬼塚さんは、山田長政公役に決定!!
どんな長政になるのか…!?お楽しみに!
14時からの戦艦図絵馬奉納行列には、長政公が象に乗って浅間通りをパレードします。
K-mix FOOD NIGHT 「ピンソバ」の情報はこちら
長政まつり限定 ミート&グリートイベントも開催します
13:00~13:45 中央ステージにて
15:00~15:45 2番街にて
毎年大人気、ペアタイ旅行が当たる大抽選会、
今年は11時30分から開催。
ただいま、浅間通り商店街でお買い物をしていただくと、抽選券がもらえます。
今年も抽選券10枚でビンゴ参加権に交換も!抽選会場へ来てください。
抽選会場は浅間通り中央の長政像の近くです。
タイ料理、タイ雑貨、タイ舞踊と、一日タイの雰囲気をお楽しみください。
懐かしい遊びも楽しめる こども広場 は静岡大生のみなさんが企画してくれました。当日はいっしょに遊びます!
浅間通りの名物、大道芸や 今川さん の出陣もお楽しみに。
商店街各店の特別販売や安倍の市もお見逃しなく。
長政まつりのステージでの一番人気はタイ舞踊
今年もタイ国政府観光庁様の御協力で、東京からタイ舞踊団がやってきます。
ステージ公演は12:30~と15:30~の2回です。お見逃しなく!
演目は
♪キンナリーロン
森の奥の泉に水浴びに来ている美しいキンナリーたちの軽やかに舞い踊る姿を表現した美しい踊りです。
♪ タリギーパット
タリキーパッドという扇子を使った踊りで、タイ南部に暮らすタイ族とイスラム教信仰のタイ人の調和をあらわした、優雅で美しい踊りです。
♪ラパムウィチャニー
右手にウィチャニーと呼ばれるうちわを持って風を送るしぐさをする、かわいらしく楽しい踊りです。
♪ラパムロップリー
動きや衣装、装飾品、音楽などすべてクメール様式の美しさが見られる踊りです。
♪ レーヌーブータイ
タイの東北地方、サコーンナコーン県やその近くのプータイ族がお祝やお祭で好んで踊った踊りです。
さらに、戦艦図絵馬奉納行列にも舞踊団が参加し、踊りも見せてくれます。
他にもたくさんのパフォーマーが集まります。
おまつりには欠かせない静岡浅間木遣り保存会、
元気な麻機太鼓
田島章グループのライブ
あまると仲間たちの大道芸
リトルステップファクトリーのダンス
この日一日限りの浅間通りのショータイムをお楽しみください

さらに詳しい情報は

長政まつりのパンフレットpdfはこちらから

長政まつりガイドマップはこちらから

みなさまのお越しをこころよりお待ちしております
2018年09月29日
山田長政 戦艦図絵馬 特別展示はじまる
山田長政が静岡浅間神社に奉納した
戦艦図絵馬
その模写絵が静岡市文化財資料館にて
長政まつりの10月7日(日)までの
期間限定 特別公開中

江戸時代の初期寛永3(1626)年、
シャム(現タイ)のアユタヤ日本人町で活躍し、
王朝のソングタム王からも重用されていた
山田長政は故郷の氏神様、駿府の浅間神社に
諸願成就を感謝して絵馬を奉納しました。
すでに高い地位にあった長政は、長くアユタヤを離れることができなかったためか、絵馬の奉納は朱印船で日本に向かう商人に託されたようです。
その後、徳川幕府の鎖国体制がはじまり、日本人の海外渡航と帰国は禁止されましたので、奉納された絵馬は、海外との関係を示すものとして、あまり表に出てくることはありませんでした。
しかし、八代将軍のころになると、体制が落ち着き
絵馬に興味を示した徳川吉宗は、江戸まで運ばせて見たそうです。
また、脚光を浴びた絵馬でしたが、天明8(1788)年、
大火災によって焼失してしまいました。
その火災の前、宝暦4(1754)年、駿府在番の武士、榊原長俊が
原画を模写していたのです。
それがこちら

なぜか、行方不明になっていた時期もあったのですが、
大正時代には、再奉納され、現在も浅間神社の社宝となっています。
昨年(2017年)、日タイ修好130周年を記念して東京と福岡で開催された
「タイ~仏の国の輝き~」に展示されました。
ただ、劣化が激しく現在は展示ができないのだそうです。
多額の費用がかかるようですが、修復していただきたいものですね。

今、展示されているのは、こちら。
火災の後、寛成元(1789)年、浅間大祝(おおほうり)高孝が
模写絵をもとに描き奉納したものです。
海を行く戦艦に鎧姿の男たちが乗り込んでいます。
中央の立つのが山田長政でしょうか。
さらに、もう1枚、伝来不詳の戦艦図絵馬写が
浅間神社にあります。
静岡市文化財資料館で展示中の
戦艦図絵馬の前のケースの中には
版画の小さい絵馬があります。昔の長政人気が偲ばれます。
アユタヤの日本人町跡から発掘された陶器などもあります。
山田長政が駿府にいた頃の街の様子が描かれた古地図や
徳川家康の書状や遺品も展示中
長政まつりの10月7日(日)までの
期間限定展示です。
静岡市文化財資料館は
浅間神社境内、お池の辺です。
開館時間は9:00~16:30
月曜休館
貴重な戦艦図絵馬を、ぜひ、ご覧ください。
戦艦図絵馬
その模写絵が静岡市文化財資料館にて
長政まつりの10月7日(日)までの
期間限定 特別公開中

江戸時代の初期寛永3(1626)年、
シャム(現タイ)のアユタヤ日本人町で活躍し、
王朝のソングタム王からも重用されていた
山田長政は故郷の氏神様、駿府の浅間神社に
諸願成就を感謝して絵馬を奉納しました。
すでに高い地位にあった長政は、長くアユタヤを離れることができなかったためか、絵馬の奉納は朱印船で日本に向かう商人に託されたようです。
その後、徳川幕府の鎖国体制がはじまり、日本人の海外渡航と帰国は禁止されましたので、奉納された絵馬は、海外との関係を示すものとして、あまり表に出てくることはありませんでした。
しかし、八代将軍のころになると、体制が落ち着き
絵馬に興味を示した徳川吉宗は、江戸まで運ばせて見たそうです。
また、脚光を浴びた絵馬でしたが、天明8(1788)年、
大火災によって焼失してしまいました。
その火災の前、宝暦4(1754)年、駿府在番の武士、榊原長俊が
原画を模写していたのです。
それがこちら

なぜか、行方不明になっていた時期もあったのですが、
大正時代には、再奉納され、現在も浅間神社の社宝となっています。
昨年(2017年)、日タイ修好130周年を記念して東京と福岡で開催された
「タイ~仏の国の輝き~」に展示されました。
ただ、劣化が激しく現在は展示ができないのだそうです。
多額の費用がかかるようですが、修復していただきたいものですね。

今、展示されているのは、こちら。
火災の後、寛成元(1789)年、浅間大祝(おおほうり)高孝が
模写絵をもとに描き奉納したものです。
海を行く戦艦に鎧姿の男たちが乗り込んでいます。
中央の立つのが山田長政でしょうか。
さらに、もう1枚、伝来不詳の戦艦図絵馬写が
浅間神社にあります。
静岡市文化財資料館で展示中の
戦艦図絵馬の前のケースの中には
版画の小さい絵馬があります。昔の長政人気が偲ばれます。
アユタヤの日本人町跡から発掘された陶器などもあります。
山田長政が駿府にいた頃の街の様子が描かれた古地図や
徳川家康の書状や遺品も展示中
長政まつりの10月7日(日)までの
期間限定展示です。
静岡市文化財資料館は
浅間神社境内、お池の辺です。
開館時間は9:00~16:30
月曜休館
貴重な戦艦図絵馬を、ぜひ、ご覧ください。